12月25日は国府津の菅原神社で納め天神祭があった。この日は全国の天神社で行なわれます。小田原南町の天満宮、北ノ窪の天神社は納め天神祭はありません。
国府津 菅原神社
![]() |
時間が早かったせいか子供達を多く見かけましたが 混んではいませんでした。 |
![]() |
2009年(平成21年)の祭礼 |
かって、2人の仲間と供に小田原市内にある神社を探訪しました。有名神社だけでなく祠だけの社(やしろ)も対象としました(個人所有の社は原則除きました)。約10年かけて集めた資料を私家本にしてから早3年たち、記憶も次第に薄れてゆく中でもう一度この本を参考に振り返ってみようと思い立ちました。
10月2週目の土日が例祭日の神社は、荻窪 市方神社、久野 神山神社、東大友 八幡神社、千代三島神社、堀之内 若宮八幡神社、栢山 栢山神社、高田 高田八幡神社、扇町 多古白山神社、扇町 池上稲荷神社、扇町 寺町仙弧稲荷神社があります。この内写真が撮れたのは 若宮八幡神社、 多古白山神社、 池上稲荷神社、 仙弧稲荷神社でした。
若宮八幡神社:10月7日午後3時から宮出し渡御とのことでした。
![]() |
2023/10/07 AM11:00 |
![]() |
右が女神輿 |
池上稲荷神社:社殿の飾りはありませんでした。若干寂しい秋の例祭でした。
![]() |
2023/10/08(日曜日) |
![]() |
子供神輿の渡御 |
![]() |
2023/10/08 AM11:50 |
![]() |
2023/10/07(土曜日) |
![]() |
10月10日、久しぶりに早川神明社と天神社を訪問した。神明社は倒壊寸前であり、天神社は雑草が生え茂り社殿まで進めない状況でした。
早川神明社:真福寺の観音堂の脇にあるビラン樹の脇にある斜面を行きます。
![]() |
つづら折りの滑りやすい斜面を登っていくと巨木が 倒れている場所に着きます。覗くと崩壊しつつある社殿が見えます |
![]() |
不思議なことに境内と思われるこのスペースは 雑草が茂っていません |
![]() |
2022年10月2日ブログ-神社余談(No.35)-に2015年当時の社殿の写真 を掲載しています。
早川天神社:海蔵寺の近くにあります。
![]() |
この林の中に社殿があり、 左の斜面を上がって行きます |
![]() |
雑草が生い茂り。この中にはとても入れません |
小田原で茅輪神事(ちのわのしんじ)・夏越祓(なごしのはらえ)があったところは2ヵ所でした。
7月1日、2日(土曜日、日曜日)に飯田岡の飯田神社で茅輪神事がありました。役員さんの話ですと、本来は6月30日ですが、色々都合でこの日になったということでした。今後も続けてほしいと思います。
もう1ヵ所は城内の報徳二宮神社です。6月30日(金曜日)でした。