2019年12月7日土曜日

神社(No.143)ー府川 諏訪神社(2019/12/07)

祭 神:建御名方命 八坂刀売命
由 来:『相模国風土記稿』によると諏訪神社は上諏訪神社と、下諏訪神社のほかに村内に
   5社あ った。この辺りは水害にあった村々の救済地に割り当てられていたので平野
   部の飛び地で 入り組んでいる。天明2年(1782)造営とされている。氏子による由来
   書板には清和天皇の 第六皇子惟貞の末裔新川光輝がこの地に住み、この地に諏訪大
   明神を祀ったとされている。
境 内:かつては鬱蒼とした森の中にあったが、今なお神社の周囲は桧で覆われている。
    馬頭観音 や御神木(今は伐採されている)がある。大正時代この近辺で草競馬が
    開催されたようである。
行 事:例祭は3月最終の土、日曜日。土曜日は準備のみ。日曜日9:00 祭礼、下の公民
           館前に山車が飾られるが、巡行はなし。氏子数:480 世帯

由来書


御神木なし(2018/11/18・平成30年)





所 在 地:小田原市府川 293
アクセス:諏訪野原公園の一角にある。隣はフラワ ーガーデンである。
一口メモ:清和天皇の末裔といわれる新川光輝 は実在しないという指摘が市民教授 からあ
              った。
              大稲荷神社の宮司が兼務する。      

神社(No.142)ー中曽根 稲荷神社(2019/12/07)

祭 神:宇迦之御魂神
由 来:不明
境内 :鳥居は酒匂川の方向に向いているが、社殿は海の方向を向いている。大木もありいわゆる 稲荷の森であったと思われる。境内の木々には園児による絵板がつけられている。








神社(No.141)ー中曽根 五社稲荷神社(2019/12/07)

祭 神:宇迦之御魂神
由 来:貞享3年(1686)「村明細帳」に「稲荷、天照大神、水神」とある。『相模国風土記稿』
   には「稲 荷社、鎮守なり」とある。
境 内:祭神は宇迦之御魂神だが、拝殿には五社稲荷大明神の額が掛けられている。堅牢地
         神塔、 普問品供養塔、笠付庚申塔などがある。
行 事:例祭は 4 月3日に近い日曜日。神輿はないが立派な山車が出る。氏子数:800 世
   帯




2019年11月21日木曜日

神社(No.140)ー堀之内 若宮八幡神社(2019/11/21)

祭 神:誉田別命(応神天皇)
由 来:本来飯田岡若宮小路にあったが、文和年間(1352~1356)の洪水で流され現地に移
   る。
 境 内:境内社に山神社、天照大神、山王社がある。自然石の水神や青面金剛像庚申塔、
          力石がある。また社の向かい側にある石は夜泣き石と言い、夜泣きに御利益がある
          とされている。
行 事:例祭は 10 月第2土、日曜日。土曜日 13:00 お祓い、御霊入れ、日曜日 10:00
          山車、 女神輿、大人神輿が渡御、17:30 宮入り。氏子数:840 世帯






2019年11月20日水曜日

神社(No.139)ー新屋 五社稲荷神社(2019/11/20)

祭 神:宇迦之御魂大神  佐田彦大神  大官能売大神  田中大神の四大神と伏見稲荷。
由 来:『相模国風土記稿』では山王社と稲荷社が合祀されたと記している。稲荷社につい
   ては天 文2年(1543)頃、新屋村つくりに従事した3家により祀られた。大正6年飯
   田神社に合祀 されたが、昭和 22 年再度この地に分祀される。
 境 内:庚申塔、馬頭観音塔、立派な由来書がある。鳥居には五社稲荷大明神の額が掲げら
    れてい る。きれいなトイレあり。
 行 事:例祭は4月3日に近い日曜日。神輿があり小台日枝神社、柳新田稲荷神社と順次
     例祭が行われている。7:30 より順番は毎年交代。氏子数:720 世帯




神社(No.138)ー柳新田 稲荷神社(2019/11/20)

祭 神:宇迦之御魂神
由 来:柳新田は江戸時代に飯田岡村から独立した村である。一時飯田神社に合祀されてい
   たが、また分祀され今に至っている。昭和 61 年に今の社殿が新築された。 
境 内:水神碑と力石がある。今でも水神講が行われている。
行 事:例祭は4月3日に近い日曜日。宮司が小台日枝神社、新屋稲荷神社、柳新田と順次
          7:30 より祭礼をして回る。氏子数:230 世帯



神社(No.137)ー栢山 栢山神社(2019/11/20)

祭 神:矢細女命  竹内(武内)宿禰命  宇迦之御魂神  水波能売命
由 来:明治維新後、矢乙女権現社、白髭社、稲荷社と水神社を合併して栢山神社となっ
   た。
境 内:拝殿左奥に富士講碑の碑や土俵場がある。神社の南東に水神の森があった。
行 事:例祭は 10 月第1日曜日。土曜日9:00 祭礼、日曜日9:00 宮出し、14:00 宮
   入り。7月 24 日水神祭りが行われ、水神相撲が行われる。仮舞台も作られる。
   社殿再建100年祭が2020年2月23日に行われた。


2019年10月22日火曜日

神社(No.136)ー西栢山 日枝神社(2019/10/22)






神社(No.135)ー曽比 稲荷神社(2019/10/22)

祭 神:倉稲魂命 大山咋神 素盞鳴命 大山祇命 木花咲耶姫命 大比るめの命 豊受姫命
    水能売命
由 来:旧曽比村の鎮守で、曽比のお稲荷さんとして親しまれてきた。八幡太郎源義家が
   康和年間 (1099~1103)東征途中に軍中無事を祈祷したと言われている。江戸時代
   に諸社を集めて村社となった。創立年代は不明。
境 内:稲荷社、浅間社、疱瘡社など 17 社ある。庚申塔、子供相撲の土俵。拝殿には絵馬
         がある 稲荷神社なのに狐がいない。代りに狛犬。

行 事:例祭は 10 月第1土、日曜日。祭礼は宮司の都合もあり金曜日か土曜日に行われ
   る。11:00 祭礼、お祓い、11:20 土俵お祓い、日曜日 10:00 農協と、公民館か
   ら渡御する(神輿と樽神輿)。 12:00 宮入り、13:00 子供相撲、16:00 からビ
   ンゴゲーム、17:00 演芸会
相撲




2019年4月23日火曜日

神社(No.134)ー小台 日枝神社(2019/04/23)

祭 神:大山咋神
行 事:例祭は4月3日に近い日曜日。神輿はないが立派な山車が出る。氏子数:480世帯
(平成2712月4日  再訪)







2019年4月22日月曜日

神社(No.133)ー江之浦 龍神宮(2019/04/22)


大美和神社方面から海岸に下る途中(海岸の眺めが非常に良い)の海に近い道路の左カーブする場所の右側にある(この辺はミカン山である)。見逃し易い。下った所は135号線で交通量が多い。
社殿は海に向かっていて海で働く人の安全や豊漁を祈願すると思われる。竜神が描かれた額がある。鳥居が新装されていた。
(平成2712月26日 再訪)



平成19年
(2007/12/24)
平成27年
(2015/12/26)