2025年1月26日日曜日

神社余談ー(No.89) 初天神(2025/01/26)

 1月25日は初天神。小田原で菅原道真公を祭神とする神社は国府津菅原神社、南町天満宮(天神社)早川天神社、北ノ窪天神社の他、矢作菊川天満宮、桑原上天神社、沼代天満宮があります。境内に店が出るお祭で賑やかな神社は唯一広い境内を有する菅原神社です。南町天満宮は儀式だけです。また早川の天神社は藪の中に埋もれた放置状態で、北ノ窪の天神社は3月の春の例祭のみで初天神はありません。

菅原神社は宮司さんと役員さんが社殿に入り午前10時から儀式が始まりました。

AM 10:00~
儀式が社殿内で行なわれています

露店は開店準備中
昼から夕方にかけて境内は賑やかになります

南町天満宮は儀式の痕跡もありませんでした。
2025/01/25 PM 1:50


               去年(2024/01/25 AM 11:00)飾りと儀式はありました。



              15年前(2010/01/25 AM 10:00)


2025年1月16日木曜日

神社余談ー(No.88) サルヤカド稲荷の行き先は?(2025/01/15)

 サルヤカド稲荷と呼ばれているお稲荷さんがありました。山王原の道祖神祭にも参加していたそうです。国道1号東町交番前信号を交番の向かい側の細い道に入ると昌福院駐車場そばの角にありました。2023年に立ち寄ったところなくなっていました。2015年(平成27年)まではありました。「大下道祖神」の関係者である長老さんが覚えていて、その土地は個人の所有地であり諸事情で城山の大稲荷神社に移転したと教えてくれました。今はお稲荷さんがあった場所は道路になっています   

                                   2015/09/21                             2023/02/07   

大稲荷神社に確かめに行きました。よく似た社が「大鈴稲荷社」の隣にありました。2021年1月の神社境内の写真の中に「大鈴稲荷社」が写っていました。隣には何もありませんでしたので、隣の社は少なくとも2021年以後に設置されたものです。

大鈴稲荷社
2021/01

2022/12/02
社務所の方に山王原から移転した稲荷について尋ねたら、道路側にある社かなと言ってました。
なお、大稲荷神社の境内には数多くの稲荷小社(稲荷祠)があります。事情があり他所から移転、移設した社なのでしょうか。社の形や置かれている狐の表情も皆違いますので訪問参拝する価値はあります。