明治後期の酒匂川氾濫の時被害を受けた神社の再建築(1920年)から100周年を迎え、実行委員会により記念祭が行われました(2020/02/23)。ご神体3体の数十年ぶりのご開帳もありました。神社由来を記した「縁起」の掲示板を新設した他、境内の整備、補修も行なわれています(実行委員会の皆様に敬意を表します)。
![]() |
「縁起」掲示板 |
![]() |
岩原の八幡神社の宮司さんです |
![]() |
矢倉岳が重なる眺望です😀 |
かって、2人の仲間と供に小田原市内にある神社を探訪しました。有名神社だけでなく祠だけの社(やしろ)も対象としました(個人所有の社は原則除きました)。約10年かけて集めた資料を私家本にしてから早3年たち、記憶も次第に薄れてゆく中でもう一度この本を参考に振り返ってみようと思い立ちました。
小田原循環器病院の裏側に駐車場があります。付近にはかって存在した超光寺がありました。ここで小田原合戦の時戦場となり、多くの犠牲者が出た場所です。江戸時代末期に犠牲者を悼んで慰霊碑が建立されました。(詳しく超光寺碑 👈👈)
![]() |
慰霊碑 |
この場所にお稲荷さんの小祠があるのに気が付きました。どう見ても捨てられたとしか見えません。後日立ち寄ってみると、どこかにかたずけられてしまいました。御霊抜きは行われたのでしょうか?
左に見えてます 2020/11/18 |
この時には既にありませんでした😔 2021/05/21 |
道端なので目立ちます |
2020/06/24 |