H27年(2015年)以来の訪問。境内は綺麗に管理され籏がカラフルなものとなっていた。社殿のそばにあった小石祠が見当たらなかった。来年の初午祭には訪れてみたい。
![]() |
2022/12/09 |
2019年当時:
![]() |
2019/09/27 |
![]() |
2007/05/21 社殿の左手に小石祠 |
かって、2人の仲間と供に小田原市内にある神社を探訪しました。有名神社だけでなく祠だけの社(やしろ)も対象としました(個人所有の社は原則除きました)。約10年かけて集めた資料を私家本にしてから早3年たち、記憶も次第に薄れてゆく中でもう一度この本を参考に振り返ってみようと思い立ちました。
久野の元日本たばこ産業の空き地(イオンタウン計画が進行中)のそばを通りすぎるとまもなく、下宿自治会山車庫が目に入ります。その前を右折すると、道の奥に目につく大きな鳥居が見えます。そこは造園会社広い敷地の一角です。早速行ってみました。
![]() |
2022/06/16 |
![]() |
ふと横を向いたら大きな鳥居がみえました |
かなり年配なおばあさんが草取りをしていたので声をかけると、中に入ってお参りしていいよと言ってくれたので、お参りして写真を撮らせてもらえました。
![]() |
新しい鳥居 |
![]() |
白笹稲荷のお札が入っています |
話によると、白笹稲荷で、祠は100年以上前からあり(ただし社殿はその当時からのものかは判りません)、以前の鳥居はボロボロになったので大きな鳥居にしたとのこと。お参りしたら喜んでくれました。この裏側の道を入っていくと京福寺があります。以前このお寺に立ち寄ったときにこの場所を通過したはずですが、気がつきませんでした。おそらく鳥居も小さく、そして植林が茂っていたので見えなかったのだと思います。
守り神として代々大切に受け継がれてきている祠が久野には沢山あると思います。
大きな神社を訪れると境内に(敷地内に)、時々あまり聞かない名前の神社に遭遇することがあります。
加茂神社の一角に佐軍神社が鎮座しています。この神社はもとは稲荷の森(今はいなりのもりパーク付近か?)という場所にあり、ここから移ったそうです。名前が珍しいので全国の神社を調べてみたら同じ名前の神社は殆どなく、春日大社の末社👈👈👈としてありました。祭神は布津之霊大神(布都御魂の大神)で奈良県天理市にある石上神宮(いそのかみじんぐう)と同じ祭神(悪縁を絶ち平穏をお守りくださる神様)です。
上新田村の氏神様で、「H12年さんわ会25周年記念誌」によりますと、文政3年(1820年)鴨宮字稲荷森875番地に鎮座されていたが、1950年に加茂神社境内に遷座されたと伝えられている。
![]() |
いなりのもりパーク (小田原市鴨宮837) |
![]() |
加茂神社境内にある佐軍神社 (鴨宮708) |
![]() |
佐軍神の銘 |