2025年10月30日木曜日

神社余談ー(No.108) 路傍の社 (続編24) (2025/10/30)

市役所けやき通り入り口付近の開けた空き地の一角にお稲荷さんがひっそりと鎮座してました。




 











 

2025年10月13日月曜日

神社余談ー(No.107) 10月例祭の神社(その2)(2025/10/13)

 10月第二土曜日・日曜日例祭の神社 

栢山栢山神社 千代三島神社 高田若宮八幡神社 堀之内若宮八幡神社 多古白山神社 池上稲荷神社 寺町仙狐稲荷神社 久野神山神社 久野坂下山神社 荻窪市方神社 大友八幡神社 小船白鬚神社(未訪問)

栢山神社:神社入り口のみのでの掲示であるが、予定がはっきりしてわかりやすい

多古白山神社:あちこちの場所に掲示があり、わかりやすい

高田若宮八幡神社:隣接公民館の掲示板のみでの掲示であるが、わかりやすい

千代三島神社:何処にも掲示がなく神輿の巡行予定等が不明 看板は前夜祭の案内
池上稲荷神社:神輿巡行出発時間と模擬店開店時間のお知らせのみ

堀之内若宮八幡神社:12日の午前に行ったら午後から始まるという。事前に予定を掲示して                                               あればと思う
境内露店のお知らせ
富水駅前
 
久野坂下山神社:久野神山神社の祭礼に合わせて坂下地区を神輿と山車が巡行 

わかりやすい掲示
(坂下祭典実行委員会作製)

 久野神山神社 荻窪市方神社、寺町仙狐稲荷神社は旗のみ

                                            

大友八幡神社:1週間前から道路にも旗は立っていた。今年の10月10日(金曜日)は儀式だけか(要確認)
2025/10/12
      15年前は山車も神輿も子供神輿もあり賑やかでした
2010/10/10(日曜日)



2025年10月11日土曜日

神社余談ー(No.106) 10月例祭の神社(その1)(2025/10/11)

10月第一土曜日・日曜日例祭の神社

(事前にチラシ、旗、案内板等 で例祭開催の確認を行いました。祭り当日には行っていません)

飯泉八幡神社以外は(成田三島神社、中町熊野神社、桑原三島神社、曽比稲荷神社)神社に行かないと予定がわかりません。

    飯泉八幡神社:毎年可愛いチラシが見れるので神社に行かなくとも予定がわかります。  


道ばたのフェンスのチラシに予定が書いてあります

    成田三島神社:神社の前に案内板がありました。後日氏子のホームページ👈👈👈が公開                                  されています。幟 立て幟倒 し、宵宮御霊入れ、神輿渡御の様子がYouTubeに                                 あります。

いつの間にかこのような案内版になっていました

   
               2009年の案内板(重厚感があります)
2009年(H21年)

      中町熊野神社:重厚な案内板がありました。

重厚な看板

自治会の掲示板にある案内
        桑原三島神社:神社のそばの掲示板に日曜日開催の案内がありました。

  曽比稲荷神社は未訪問です

付記:9月に例祭の神社
  井細田八幡神社は9月13,14日
 
       曽我谷津宗我神社は9月28日(日曜日)市の広報で確認のみ・未訪問
       国府津八幡神社・ 前川近戸神社両社とも9月14日(日曜日)両社未訪問で未確認


2025年8月26日火曜日

神社余談ー(No.105) 路傍の社(続編23)

 鬼柳公民館敷地内に古い石の小祠と石碑がありました。石碑表面にはお地蔵様の形が彫られているように見えましたがはっきりしません。近くの方に聞いてみると小祠は道祖神ではないとのこと。



後方に見えるのは梨農家の販売所



2025年8月3日日曜日

神社余談ー(No.104) 神社やお寺にある慰霊碑(お寺編)(2025/08/03)

 神社に続きお寺編です。(写真は久野潮音寺平和観音)

国府津常念寺(忠霊塔)、曽比宗繁寺(忠魂碑)、扇町玉宝寺(慰霊碑)、扇町眼蔵寺(慰霊塔)、久野潮音寺(平和観音)、久野総世寺(慰霊塔)、板橋地蔵堂(宗福院:忠魂碑)、早川東善院(魚籃観音)、根府川岩泉寺(不明)、江の浦昌満寺(忠霊塔)





2025年8月1日金曜日

神社余談ー(No.103) 神社やお寺にある慰霊碑(神社編)(2025/08/01)

幾つかの寺社境内に各種の慰霊碑があります。気がつかないほどひっそりと佇んでいます。記録に残すために紹介します。なお、私家本「小田原神社巡り 平成28年版」には殆ど掲載はありませんでした。

神社:(写真は白山神社忠魂碑)

前川近戸神社(忠魂碑)、国府津菅原神社(忠魂碑)、国府津八幡神社(忠霊塔)、下堀八幡神社(誠忠之碑)、小八幡八幡神社(祈念之碑)、飯泉八幡神社(駐車場奥:忠魂碑)、酒匂酒匂神社(表忠碑、慰霊塔)、鴨宮浄水観音(忠魂碑)、扇町白山神社(1994年まで境内その後久野霊園先に移転:忠魂碑)、池上稲荷神社(慰霊碑)、浜町山王神社(忠霊碑)、久野神山神社(忠魂碑、忠霊塔)、荻窪市方神社(慰霊碑)、早川紀伊神社(忠魂碑)、根府川寺山神社(表忠碑)、小船白鬚神社(盡忠報國            (注:隣接の 公民館敷地内の場合もあります)

    白山神社忠魂碑:久野霊園先にある造林事業記念碑の裏側に三つに割られた状態で                                                  置かれています。

造林事業記念碑
 撮影:2024/09/23



  (参考)城山公園内にある慰霊塔



2025年7月20日日曜日

神社余談ー(No.102) 栢山神社水神祭(2025/07/20)

 水神祭は今や年中行事で大正時代から始まったらしい。神事の後色々な催事(お囃子、相撲、カラオケ、じゃんけん大会)が子供向きに行なわれる。

到着時催事の設営中だったので、他所回りをしていたら時間が過ぎてしまって神事に間に合いませんでした。

2025/07/19


水神祠


「水神祭奉納相撲身体健全」


2025年7月13日日曜日

神社余談ー(No.101) お寺の境内にある水神碑(塔)(2025/07/13)

 矢作にある菊川天満宮のすぐ近くに春光院(正式名:安楽山春光院浄土寺)があります。

菊川天満宮
(道路で分かれていますが春光院の境内)
2025/01/27

春光院 

墓苑に入るとすぐに大正7年銘の水神碑(塔)があります。建立者は水の生活全般を護り、水難除けを祈願したようです。

水神塔

お寺に水神碑が見られるのは珍しいと思われます。因みに城山の法授寺境内にもあります。

宝授寺境内の水神碑

まだ他にあるかもしれません。


2025年7月6日日曜日

神社余談ー(No.100)  前川の牛頭天王祭(2025/07/06)

 前川で牛頭天王祭があった(世話人による儀式のみです)。旗が新しい。場所は国道1号線近戸神社入り口バス亭付近。




なお、田島の津島神社も名古屋(尾張)の津島神社(牛頭天王)の勧請です。板橋の牛頭天王社は京都八坂神社の勧請です(7月1日が例祭)。

2025年6月22日日曜日

神社余談ー(No.99) みちひらきの神様猿田彦命(2025/06/22)

 伊勢猿田彦神社のお名前を拝受した猿田彦珈琲の「みちひらきブレンドコーヒー」をいただきました。【はじめの一歩を踏み出す勇気と活力を与えてくれる優しい温もりをイメージしたブレンドだそうです】



猿田彦を祭神とする神社は約2000社あると言われていますが、小田原では小竹の白鬚神社と小八幡の八幡神社です。お祭で猿田彦の天狗が先導する神社は白鬚神社、松原神社、大稲荷神社、居神神社、紀伊神社、津島神社で、宗我神社は天狗ではありません。 

白鬚神社

松原神社
 
大稲荷神社

居神神社


津島神社

紀伊神社
     

猿田彦 宗我神社
なお、道祖神としては、万町公民館脇の天王社の境内にあります。

天王社

小田原の報徳二宮神社の境内にきんじろうカフェがあり、メニューに「開運土徳ブレンド珈琲」があります。
【尊徳翁の苦境にも負けないたくましい 歩みをイメージしたブレンドだそうです】。
キンジロウブレンド珈琲」と名付けてもいいかと思います。